- 奈月
私のマタニティヨガ⑤
Updated: Feb 19, 2020
こんにちは、なつきです。

先週から臨月に入り、今日から37週の正産期に入りました。
お腹の赤ちゃんは順調に育っています。
前回の記事にも書いた通り、臨月直前から骨盤周りの痛みが出てきました。
坐骨から始まり、股関節、大転子(大腿骨の上部の出っ張り)、恥骨あたりも痛いです。
特に、恥骨周辺はかなり痛くて朝起き上がる時やソファから立ち上がる時など、動作の始まりに一苦労です。
でも、これは赤ちゃんが下りてきてお産の時期が近づいている証拠ですね。
身体の重さと痛みで動くことが億劫になりがちですが、もういつ産まれても大丈夫な時期なので、無理のない範囲で歩いたりヨガをやったり身体を動かそうと思います。
以前、私が自宅でマタニティヨガをやるために参考にした本を紹介しました(こちらの記事)
今日は、マタニティヨガのおすすめの本をあと2冊紹介します。

どちらも日本マタニティ・ヨーガ協会が発行していて、マタニティ・ヨーガ指導者養成講座の内容になっているそうです。
「自然出産とマタニティ・ヨーガ」は理論中心、「妊婦のためのヨーガ」は目的別の体操(ポーズ)が写真とともに載っています。
またしても本屋さんなどで見かけるようなキラキラしたマタニティヨガの本ではなく、教科書的な本でごめんなさい(笑)
以前紹介した「ヨーガ本質と実践」もとても参考になりますが、より専門的な本も読みたいと思いたどり着いたのがこちらです。
実際に講座に参加して見聞きするのが一番良いのですが、遠方なのと近くでもマタニティヨガの講座がほとんと見当たらないので購入しました。
指導者養成講座の内容なだけあって、妊娠時や出産時の骨盤の動きや赤ちゃんの動き、「自然出産とマタニティ・ヨーガ」においてはマタニティ・ヨーガを教える際の注意点等も書いてあります。
妊娠中は自分でもびっくりするほど今までできたことができなくなったり、いろいろなマイナートラブルに見舞われたりします。
心も身体もどんどん変化して、時に不安定になることもあります。
でも、この本のように理論的なことがしっかり書いてあると安心します。
ちなみに、紹介されている体操(ポーズ)は、一般的な名前のついているポーズ(戦士のポーズ、三角形のポーズなど)もありますが、もっとシンプルで簡単な呼吸法やストレッチのようなものが多いです。
ヨガ指導者ではなくてもとても参考になると思います。
「妊婦のためのヨーガ」には、少しだけ産後のヨーガについても書かれています。
前回、写真を乗せた猫のポーズ(バリエーション)はこの本の中から選びました。
他にも、骨盤を調整して腰痛を予防するポーズなどいくつか取り入れています。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
今日で、「私のマタニティヨガ」シリーズは終わりです。
5回にわたって私の体験談とおすすめのヨガの本について書いてきましたが、これはあくまでも「私の体験」です。
妊婦さんそれぞれ、経過や状況、体調、環境などが違います。
安定期に入って元気に動き回れる人もいれば、つわりが長引く人もいます。
既に上のお子さんがいたり、ぎりぎりまで仕事を続けていたり、妊婦特有の高血圧や貧血などの症状が出る人もいます。
妊娠中にヨガをやること、私はとてもおすすめします。
妊娠中のそれぞれのステージで、私自身の心と身体が穏やかに整うのを実感したからです。
でも、あくまでも自分自身の心と身体の声を聞きながら無理のない範囲でやってくださいね。
呼吸法一つだって、ポーズ一つだけだっていいのです。
あなた自身と赤ちゃんを大切に、今しかないマタニティライフを楽しんでください☆
✿写真はスカ・アーサナ(安楽座)
Sthira Sukham Asanam.
アーサナは快適で安定したものでなければならない。
(ヨガの経典の一つ「ヨーガ・スートラ」より)
アーサナとは坐法、いわゆるヨガのポーズのこと。
どんな時も、あなたの心身の快適さと安定を大切に。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
☆無料ファストアンサー あなたにぴったりなヨガ哲学のメッセージは?
☆無料メール講座 体を動かさなくてもできるヨガ7日間講座
☆メールマガジン Rainbow Sparks!!!
お知らせ:産後しばらくはメルマガの配信をお休みします。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
なつき