- 奈月
一緒に成長すればいい♪
こんにちは、なつきです。

結婚式でケーキ入刀する時に、夫婦で初めての共同作業と言いますが、子育ては親と子の共同作業だと思います。
私は去年の3月に息子を出産しましたが、それまで「子育て」という言葉は親が子を育てるという一方通行のイメージでした。
でも、実際に子育てが始まると、共同作業だなと気づきました。
赤ちゃんは親や周りの人がいろいろやってくれないと生きていけません。
でも、親だって初めての子育てで右も左もわからない初心者。
助産師さんや自分の親、子育て経験者にいろいろ聞いたり、本やネットで育児情報を得たり、試行錯誤しながら目の前の命に向き合っていくのです。
私も息子が生まれて初めての育児に、最初はわからないことだらけでした。
母乳をうまく飲ませられなかったり、何度も起こされて全然眠れなかったり、何で泣いているかわからずにイライラしてしまったり。
離乳食が始まった頃は、離乳食の本と睨めっこしながら頭の中はいつも離乳食のことばかり。
食材が固くて泣かせてしまったこともあります。
こうしていろんなお世話をやりながら失敗しながら、時に息子が泣いてしまって戸惑いながら、少しずつできるようになりました。
夫も育休を取って最初から一緒に息子のお世話をしていて、今ではすっかり手慣れています。
まだまだ先は長いけれど、親と子の共同作業でここまできました。
子育てでうまくいかないことがあると、つい「自分はなんてダメな親なんだ」と自分を責めてしまうこともあります。
でも、赤ちゃんも初めてだし親も初めて。
それは第一子に限らず、2人目以降が産まれても「2人目の親」としては初めての子育て。
だから、「うまくやらないと」とか「良い親にならないと」とか思う必要はなくて、赤ちゃんと、子どもと一緒に成長していけば良いのだと思います。
私ももうすぐ親になって一年。
これからもいろいろなことがあると思いますが(イヤイヤ期とか!)、息子と一緒に楽しんでいきたいと思います♪
なつき